朝晩涼しくなってきました。
前回に続いてまたシーズン前の磯釣りに行ってきました。
まだ南紀地方の海は水温が高く秋モードに入っていないようです。
そんな感じなのでお客さんも少なく5組程…。
コギダシを予約してたのですが、東の風予報でおすすめできないということで、
ハコシマに変更しました。
ハコシマ上陸。
早速仕掛けを準備し釣りをスタートすると一投目からウキに反応があります。
まあまあな引きで上がってきたのは…
シマアジでした。
昨日からでしょうか、シマアジが回遊しだしたようです。
そこから一投一匹シマアジがかかります。
ただ、高確率で針を飲まれるので手返しがすごく悪い。
そこで…尾長針に変更してみました。
すると、、針外れの確率が上がったものの手返しが良くなりましたw
最初の1時間で締めたものを含めると10匹近く。
ウキが横飛びしたと思ったら…
ダツ。。
相方はシマアジの間に木っ端グレを釣っています。
人間て贅沢なもので、シマアジ連続で釣っていると飽きてきました。
せっかくのシマアジ、美味しく食べたい!
ということで干物作りが始まりました。
釣りを中断してせっせと捌くひよこアングラー。
無事、出来上がりました。
今日は晴れで風もそこそこあるので良く乾くでしょう。
釣りを再開するとシマアジがどっかに行ってしまいました。
代わりにボラがうろうろ。
ダツ2号。
けっこう大きいので捌いて持って帰ることにしました。
あと、青物。
定期的に竿が曲がり、早くも10時。
なんか暗くなったと思ったら雨が降ってきました。
心が30%折れました。
雨はわりとすぐに上がりましたが、今度は東風爆風…。
なんか冬の釣りを思い出しました。
その間にもかかるのは
シマアジ、
ダツ3号&4号
そうやって、12時。
もう十分釣ったしグレ釣れないし、東風でさらに心が40%折れたので、13時で上がる旨を船頭に告げました。
すると…
今までとは違う引き。
あ、針はずれ!
もう一回、
また来ました。
…グレだ!
急に丁寧にやり取りしてタモで取り込み。
33cmありました。
12:15頃
これで心が復活したのですが、もう早上がり言ってしまったし、これ以上仮に釣ったとしても食べきれないしで結局13時で上がりました。
シマアジとグレとツバス(+買ったサーモン、マグロ)で美味しい手巻き寿司を食べることができました。
ちなみにダツですが、船頭に干物にしたら大きいサンマみたいになって美味しいよーと言われ、家で試してみることにしました。
しかし、夜から次の日は雨…。
1日干してみましたが、見事に乾きませんでしたw
終わり。
コメント