こんにちは。現在1歳0か月娘を育児中の母こっこです。
生後8か月の時にサークルマットを買いました。これ↓
価格:35,200円 |
zemzemサークルマット。
購入時、娘8か月。
現在、日中はプレイマット&サークルとして、
夜は一人寝する娘のベビーベッドとして常に大活躍。
使用してみて、「もっと早く、何なら出産前に買っておけばよかった~!!!」と思ったので、
レビューしたいと思います。
他商品も含めて、悩みに悩んで買ったので、購入前に調べたことも含めて書いていきたいと思います。
目次
購入のきっかけ
寝返りが上達してどこまでも転がっていく
8か月頃、寝返りでどこまでも移動するようになり、
近いうちにハイハイやつかまり立ちをすることも見越して、ベビーサークルの購入を検討していました。
(実際に購入後すぐにずりばい開始。)
かわいいのいっぱいあるんですよね…インスタでもよく見かけるこれとか、檻に入れてる感がなくてとってもいいなと思うのです↓
価格:24,800円 |
これまた人気のCaraz(カラズ)プレイマットにもぴったり合う大きさ!↓
価格:21,800円 |
話は逸れますが、我が家にはおさがりの木製ベビーサークルがあります。
高さが 60㎝。
使用してみましたが、娘を抱っこした状態でまたぐのがめっちゃ大変!
(身長155㎝、足短いんかな…しょっちゅうこけそうになっていました。)
ベビーサークルを買うときは上のやつみたいに扉付きがいいと思います。
ベビーベッドが手狭になってきた
娘は、ネントレの一環で普段遊んでいる和室で一人寝しています。
新生児からお父さんがネントレがんばる話↓
心配なのでベビーモニターを付けています。
一人寝じゃなくても、お昼寝の見守りに重宝しますよ!↓
さらに心配なので体動センサー(ベビーセンス)もつけています。↓
上の記事にも書いたのですが、寝返りを打つようになってベビーベッドの柵にガンガンぶつかり、
さらに手足が柵に引っかかって泣いてしまうようになり、
これ以上ベビーベッドの使用は不可能でした。
私のベッドでの添い寝もしていたのですが、いつの間にか移動していて落下の危険もあり、
ベビーセンスの購入を機に再び一人寝させることにしました。
しかし、ベビー布団のみだとすぐに布団から落ちてしまうし、
親より先に起きてしまうと動き回って危険なことも…
ベビーサークルを購入して中に布団を敷こうかと思いましたが、
サークルと布団がぴったり合わずにどうしても隙間ができてしまう…
隙間に挟まると窒息など危険なので断念。
そんなときサークルマットでお昼寝している画像を見つけて、
ベビーベッドの代用になるのでは?
と考えました。
サークルマットを選ぶ際に気を付けたこと
組立て、片側を倒すことが簡単にできる
インスタでよく見かけるあの韓国メーカーのおしゃれなサークルマット★↓
価格:34,732円 |
最初はこれを検討していたのですが、
組み立ての際に何箇所か紐で固定する必要があるとのこと。
普段は片側を倒しておいて、サークルとしての使用時のみ立てたかったので、
しょっちゅう紐を結ぶのは面倒かなと思いました。
添い寝で寝かしつけできる大きさ
寝入るまでは傍にいたいので、片側を倒した状態で大人が横になれる大きさがいいかなと。
ちなみにこれは片側を倒すと、キングサイズベッド相当のサイズ!大人もすっぽり!↓
【1500円OFFクーポン対象】グンビ クリーンツイン スター Ggumbi ベビーサークル プレイマット 【メーカー直送 ポイント10倍 送料無料】【10/28】【海外NG】 価格:96,720円 |
家が広ければこれでもよかったな~(笑)
つかまり立ちしてからも使える
サークルマットは、意外と
「つかまり立ちしてからはマットとしてご使用ください」
の注意書きがあるものが多いです!
つかまる・寄りかかるのNG!
私が調べた中では、つかまり立ちOKの商品はzemzemさんだけでした。
将来的に広げてマットとして使える
危ないよと言って分かる年齢になったら、広げてマットとして思いっきり遊べるのも必須です!
家のインテリアに馴染むデザイン
子供用品なのではっきりした色のものも多いです。
我が家は子供部屋が和室なので、落ち着いた色のものを探していました。
実際の使用レビュー
大きさ
臨機応変に子供部屋からリビングなどに移動させて使用することも考えていたのですが、
思ったより大きくて(うちが狭くて)無理でした。
本体は軽いので、畳めば女性一人でも移動できます。
横幅がベビーベッドの1.5倍、ベビー版セミダブルといった感じです。
親と同室で寝る場合も、寝室にスペースがあれば寝床として置けるかなと思いました。
すぐに目が届くし、添い寝のように危なくないのでよいかもしれません。
ベビーベッドとしての使用については下に書いています。
組み立てが簡単
簡単すぎて説明書がついていませんでした(笑)
でも大丈夫!5分もたたずに組み立てられます。
マジックテープをペタペタしていくだけなので、
片側を倒した状態で添い寝→子どもが寝たら立ててマジックテープで固定、も簡単です。
敷くタイプの体動センサー(ベビーセンスなど)も使用できる
これができるかどうか購入前に知りたくて検索したのですが、
どうやらこのような使い方をしている方はいらっしゃらないようです。
寝るときにサークルと畳の間にベビーセンスを敷いています。
今のところ誤検知なしです。
ボタン部分が結構明るく光るので、こんな感じで外に出しています↓
汚れが拭き取りやすい
離乳食が始まってうんちの量が増え、漏れてしまうこともしばしば。
以前は畳にパズルマットを敷いていたのですが、
デコボコしていて綺麗に拭き取れず、掃除に時間がかかっていました。
こちらのマットは汚れても拭き取りやすい!保育園に行く日の朝は戦争なのでありがたい…
表面はつるつるというよりすべすべしていて、高級感がある肌触り。
大人がごろごろしても気持ちいいです。
ある程度グリップ感もあるので、ずりばいもぐんぐん進みます。
ぶつかっても倒れても痛くない
購入した頃はお座りが安定せず、よく倒れていました。
側面に寄りかかって座ってもぐらぐらしませんし、倒れても泣きません!
寝ているときも寝返りをしてガンガンぶつかっていますが、それで起きることはありません。
映える写真が撮れるよ!
写真撮りたいな~って時、背景にぐちゃぐちゃの部屋が写ってげんなり…
この写真は実家には見せられないなあ(苦笑)
というのを回避できます。
私が購入したものは外側が明るいグレー、内側がホワイトなので、撮影スタジオみたいに撮れます。
9か月のマンスリーフォト↓
お安くはないけれど、サークルとマットを別々に買うよりお得
広い範囲に設置する場合には、お高くなりますがベビーサークルとプレイマットを別々に買った方がよいかと思います。
我が家の子供スペースは6畳しかありませんし、
保育園児のため平日日中は家におらず、
家事は週末と娘が寝ている間に済ませているので、サークルの中で一人遊びする時間も短く、
このサイズで十分でした。
となると、サークルとマットを別々に買うよりお得です。
ベビーベッドとして利用する場合
ベビー布団を用意するべし
商品ページには、
Q.「赤ちゃんのベッドとしても使えますか?」
A.「専用ベッドではございませんが、布団を敷いて頂いた上で、ご利用いただくことはできます。」
とありますので、ベビーベッドとして使用する場合には布団を準備しましょう。
標準的なベビー布団(120×70㎝)を敷くと、
横に約38㎝の隙間ができるので、寝返りを始めた赤ちゃんには何か敷いてあげた方がよさそうです。
我が家はニトリのごろ寝マットを敷いています↓
ぴったりではありませんので、側面に合わせて少し折り曲げます↓
日中の仮眠が添い寝でできる
最初に「出産前に買っておけばよかった」と書いたのですが、その真の理由はこれ。
産後によく「赤ちゃんが寝ているときはお母さんも寝て」と言われていたのですが、
新生児って一度に長く寝ません。
日中は10分~1時間弱の睡眠をちょこちょこという感じ。
そんな簡単に赤ちゃんのリズムに合わせて大人が寝たり起きたりできるわけないんですよ。
それでも身体を横たえるだけでも絶対した方がいい(あわよくばウトウトできるといい)ので、
赤ちゃんを見ながら速攻横になれるスペースはめっちゃ大事です。
一般的なベビーベッドだと、高さがあるので様子を見るのに起き上がらなければならないし、
大人の布団敷きっぱなしだとお掃除ロボットが走れない…
もし2人目を産むことがあれば、ベビーベッドではなく最初からこれで行きます。
ベビーベッドよりお世話が楽
ベビーベッドでのおむつ替えは腰が逝く!!
産後で骨盤バラバラなのでなおさらです。
健康体の夫ですら「腰が腰が」と言っていました。
抱っこから降ろすときも中途半端な姿勢で腰・腕・肩が痛い…
ベビーベッドをしまってマットの上でおむつ替えをするようになって、腰はだいぶ楽になりました。
つかまり立ちをはじめてからは、縁に立たせたままおむつ替えできます。
ただ、出産直後は傷の痛みで床に直接座るのが厳しいので、円座を買っておくのがよいかもしれません。
この円座はもっちり気持ちいいよ~↓
円座クッション もっちり 低反発 妊婦 産後 プレゼント メッシュ ドーナツ形 クッション ドーナツクッション 円座 丸型 姿勢矯正 骨盤矯正 産後対策 痔 マタニティ 背当て 価格:3,140円 |
コメント