2024年 秋磯

田子

釣れても釣れなくても記録しておきますw

10月 田子 ハコシマ編

まだ暑い日が続く中、シーズン前の釣りに行きました。
この日は曇りで暑さは比較的マシでした。

oplus_32

ハコシマはこの時期でもエサ取りが少なく、快適に釣りができます。
しかし本命不在。



チビダツが定期的に迎えてくれる中、ムロアジとアイゴを釣りました。

oplus_32
oplus_32



シーズン前の肩慣らし釣行編終わり。

11月 沖のデンジロウ編

秋磯が本格開幕しました。


この日は平日だったため磯は選びたい放題でしたが、前日シマアジが釣れていたため沖のデンジロウを選択。

oplus_32

沖のデンジロウは平坦な方ですが、先端の釣り座は足を置くところが狭いのでかなり疲れました。

oplus_32

開始1投目からシマアジが釣れます。

oplus_32

しかし数釣りを思った途端、そこからぴたっと止まってしまいました。



それでも木端グレを中心に定期的に竿が曲がってくれます。

oplus_32

この日も曇り

30cm級グレもポツポツ釣れてそろそろ片付けようとしたとき、シマアジがかかりました。


船出る直前のため写真とれず。


なぜ最初と最後だけだったのかは不思議でしたが、いいお土産を確保できて満足な釣行でした。

シマアジ回遊シーズン編終わり。

12月 地のミノワ編

12月に入り急に寒くなりました。

磯は地のミノワ。

oplus_32

沖のミノワも空いていますが、船頭曰く沖のミノワはこの辺一帯の足場悪磯四天王(ミツシマ、地のミノワ、クエツル、ヨコバエ)を制覇してからにしてほしいとの事でした。

過去に足場の悪さと海水シャワーに心折れて渡礁後30分で電話があり迎えに行ったこともあるみたいです。



さて、地のミノワ。

釣り座は3か所くらいあります。今日は小潮のため低場が1日使えました。


個人的にはこの磯は足場というよりも3段山となっているため荷物置き場までよじ登る方が大変でした。

この日は見事な西高東低冬型気圧の晴れ

北西風は双島に遮られてほぼ感じませんが、朝イチは見事な逆光。

ウキが見えません。この中で竿引きのアタリがありました。


が、痛恨のバラシ。これを2回繰り返してしまいました(初動が遅れたのが原因?)

日が高くなってきてウキが見えるようになり、ようやくバラさず確保できたと思ったら、40cmのデカサンノジ。

oplus_0

昼休憩しているときに撮った平和な1枚。

oplus_0

沖では白波が立っていますが、ここはたまに回り込んでくる風があるぐらい。

後ろのクエツルの釣り座は海水シャワー浴び場となっていました。

ボウズを覚悟し始めた昼過ぎ、ようやく本命(36cm)を釣りました。

と、その後すぐに釣れて奇跡的に勝手にキーパーバッカンに落ちていった木端イズスミと仲良く写真撮影。

oplus_32

(自分からキーパーに入っていったのでそのまま持ち帰りました)

何とかボウズは免れましたが、もう少し釣りたかった1日でした。




冬磯開幕編終わり。

コメント

タイトルとURLをコピーしました